過払い金請求の不明な点
過払い金を請求すれば、必ず戻るものなのでしょうか。
過払い金請求には、まず対象かどうかの判断が必要となります。
それには契約日を調べたり、引き直し計算をみての判断となります。
該当し、弁護士や司法書士などに依頼すると、殆どの場合、回収することができます。
しかし、グレーゾーン金利の廃止が決まってから、貸し倒れや過払い金返還ため消費者金融業者の倒産や経営が危ぶまれている会社も多くあります。
民事再生法の申請をしている会社もある中、過払い金の回収ができなくなる可能性もあります。
それでは、一度和解してしまった後に、過払い金の存在が判明した場合はどうでしょうか。
既に和解しているのだからと諦めがちですが、実は改めて請求ができるのです。
この請求をする前に、和解を取下げをする必要があります。
取り下げには、貸金業者に同意をしてもらうことになります。
そのため、取り下げ書と和解書を業者に送付し、承諾を得てから裁判所へ出すことになります。
また、ブラックリストについての不安があります。
過払い金請求をしたら、ブラックリストにのるのかどうか。
これは状況によるようです。
例えば、完済後の請求ならばのる確率は低く、債務整理の手法として請求を起こした時はのるだろうということです。
個々の会社での期間はわかりませんが、貸金業界のブラックリストにのってしまった場合も、5?7年くらいのことです。
過払い金請求の不明な点 過払い金を請求すれば、必ず戻るものなのでしょうか。 過払...
過払い金請求の不明な点 過払い金を請求すれば、必ず戻るものなのでしょうか。 過払...
最低限の過払い金請求費用 過払い金を請求しても費用がかさんで手元に残らないようで...
最低限の過払い金請求費用 過払い金を請求しても費用がかさんで手元に残らないようで...
長引く過払い金請求の対応策 金融庁の事務ガイドラインでは取引開示要求があれば、業...